HPをリニューアルしています。

赤ちゃん、子供のサイトはこちらへ

 当研究所での出版物

構造的に正しい姿勢
構造的に正しい身体の使い方
<理論編>

<実践編>

赤ちゃん整体 発達障害〜 脊柱側湾症まで 中心軸をつくる 骨格細分化調整
赤ちゃん整体 発達障害 脊柱側湾症

 発達と歪み研究所

骨格細分化調整とは

「マス目の歪み」とは

「マス目の歪み」と成長

設立目的

活動概要

スタッフ

所在地

リンク

メールによるお問合せ

 関連リンク

発達遅延と歪み|中心軸整体

構造的に正しい姿勢|中心軸整体

ちゅうしん健康日記

ちゅうしん基本食日記

構造的に正しい姿勢
構造的に正しい身体の使い方

研究員養成
骨格細分化調整師養成

養成セミナーはこちらへ

個別トレーニング指導

書籍「構造的に正しい姿勢 構造的に正しい身体の使い方」個別指導はこちらへ

 骨格細分化調整を受ける

構造的に正しい姿勢|中心軸整体

赤ちゃんはこちら

発達と歪み|中心軸整体

 


発達障害と運動機能について

日本赤ちゃん学会理事長、小西行郎先生の著書
「発達障害の子供を理解する」の中で、
発達障害児の運動の問題は、次の5つに分類出来ると書かれています。
1、姿勢を保つのが困難
2、手先が不器用
3、特定の運動発達の顕著な遅れ
4、集団行動で行動の最初のタイミングが皆とズレる
5、うまくいかないのに同じ行動を繰り返す

骨格細分化調整を受けた就学前の子供達の
主な相談内容は以下になります。
1、肉体発達、運動発達の遅れ、停滞
 (首座り不可〜立てない歩けない)
2、運動機能全般の低さ
 (手先の不器用、ぎこちない動き、体幹の弱さ、
  歩き方や走り方がおかしい)
3、対人面での問題
(興奮しやすさや癇癪などに周囲が異常さを感じるレベル、
 自己コントロールが困難)
4、明らかな不良姿勢、脊柱側弯、
5、アトピー、喘息などのアレルギー、慢性便秘、胃腸障害
6、頭部変形
7、向き癖、斜頸、斜視、尖足、眠りの浅さ、触覚過敏、
8、知的面の停滞、遅れ(言葉の遅れ、理解度、自閉的傾向)

この中で最も変化が多く見られているのが1番です。
(ここでは、ご家族も明らかに変化を認められたレベル
例「立てない子が立てた、歩けるようになった」
「発語数の増加」、「2時間おきに起きていたのが、
5時間以上の連続睡眠になった」などの変化を対象にしています)

1と共に、2、6、7番が伴うことが多くみられます。
3〜4歳までで立位獲得以前の子供の場合、
8番が伴うこともありますが、
そもそも8番自体がこの年令では断定が難しいことと、
事例数としてもまだ少数のためデータとしては採用段階にありません。

しかし、独歩獲得、就学以降に相談に訪れた3、8番の子供では
変化が多くみられていることから、今後も要検証事項となっています。

変化が乏しいものとしては5番が挙げられます。
筋骨格要因の場合もありますが、
食生活を始めとした生活指導による変化の方が顕著です。

発達障害に関する近年の研究では
「運動障害」が共通して見られること、
「乳児期の発達、運動の遅れや知覚機能の異常」
を指摘する報告が多くなっています。

また、胎中での運動内容の違いが、誕生後の
「運動」「知覚」での発達の違いを生じさせている可能性と、
発達障害の関連についての推測についても、
冒頭の著書の中で述べられています。